こんにちは、FCめがぶーの宗岡(@pre_muneoka)です。
今年中に終わらせる約束を果たすため、プラグインの紹介を行います。
本日を入れてあと2回で終了しますのでお付き合いをして頂ければと思います。
→①【祝リニューアル】WordPress的解析ご報告【絵動 -kaiDo-】
→②【絵動解析】使用プラグインのご紹介【第二弾】
→③【絵動解析】使用画像系プラグインのご紹介【第三弾】
→④【絵動解析】WordPressプラグインのご紹介【第四弾】
→⑤【絵動解析】使用WordPressプラグインのご紹介【第五弾】
→⑥【絵動解析】便利WordPressプラグインのご紹介【第六弾】
→⑦【絵動解析】便利なWordPressプラグインのご紹介【第七弾】
過去記事も合わせて御覧ください!
目次
この企画の趣旨!
毎回書いておりますが念のため。
この企画では「便利そうだけどどうやってんのかわからん!」と疑問を持っている方にプラグインをご紹介するコーナーです。
どちらかというとWordPress初心者向けの記事になっております。
実際に、絵動 -kaiDo-のサイトで使用していますのでチェックをしてみてください!
では、早速本日のプラグインのご紹介!
記事の下にいろいろとコンテンツの表示が可能です。
一般的にはアドセンスを掲載するためのプラグインですが、SNSボタンなども配置が可能です。
ポイント!
①single.phpとかいじるのが怖い方
②頻繁に変更するので手軽に管理をしたい方
それでは、こいつの使い方を説明していきます。
導入方法
いつも通りに管理ページのサイドバーにある「プラグイン」→「新規追加」→「Add Post Footerで検索」
これで簡単にインストールが可能です!
インストール後に、サイドバー「設定」→「Post Footer」で設定が可能です。
使い方&設置方法
上の画像が管理画面になります。
大きく2つの要素の設定が可能になっています。
1.表示するものの内容
2.関連記事の表示
絵動 -kaiDo-のサイトでは関連記事の表示は別のプラグインで行っています。
ここでは、関連記事の表示ではなく基本的な使い方を説明します。
①Add Ad before Related Post:
「Related Post(関連記事)」の前に広告を表示させるなら「Yes」、関連記事の間なら「No」に設定
②Add following Ad. code to the end of post:
コンテンツを表示させるなら「Yes」、非表示なら「No」
③Ad Code Script:
コンテンツの内容をここに書き込みます。
ここに書き込んだものが記事下に表示されます。HTMLが使用可能なので画像の表示なども出来ます。
設定が終わったら「Update Options」をクリックすれば保存されます。
その他
Keep Plugin credit:
これを「NO」に設定すると製作者クレジットを消すことが可能です。
もし保存が上手く出来ない場合は、サーバー側の設定を見直しましょう。
ロリポップの場合は、「WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)」が有効になっていると保存が出来ません。一時的に設定を無効にしてから保存をしてみてください。(※設定無効には、5~10分かかります)
Yet Another Related Posts Plugin
関連記事を表示するプラグインです。
関連記事の表示によって複数の記事を読んでもらえるようになり、直帰率が下がります。
ポイント!
①サムネイルつき関連記事を簡単に設置したい方
②サイトの直帰率の高さに悩んでいる方
導入方法
いつも通りに管理ページのサイドバーにある「プラグイン」→「新規追加」→「Yet Another Related Posts Pluginで検索」
これで簡単にインストールが可能です!
インストール後に、サイドバー「設定」→「YARPP」で設定が可能です。
使い方&設置方法
ここでは、表示に関する設定が可能です。
カテゴリー、タグの非表示設定(関連記事に含めたくないものを非表示に出来ます)
過去「○○ヶ月間」の記事だけを表示する設定も可能です。
あまりにも古い記事は情報の劣化がある可能性があるのではずした方が無難だと思います。
ここでは、関連記事を表示する際の「基準」を設定出来ます。
また、ここでは「表示する最低関連スコア」の設定が可能です。
記事が少ない時期に関してはこの部分を「1」と設定してください。
そうしないと記事が少ないために関連記事が一切表示されません。
また、カテゴリーやタブを「検討する(重要視)」することをオススメします。
まったく関係ない記事よりも同一のカテゴリーの方が関連記事を読む可能性が高いからです。
ここでは、表示の方法や数を指定出来ます。
サイトデザインによりますが10~12個くらい関連記事があった方がクリックされる可能性が高くなると思います。
また、リスト表示(文字のみ)よりもサムネイル画像を設定した方が華やかになりいい感じになります。
その他
使用するテーマによってはほとんど調整なしで使用が出来ます。
しかし、テーマによってはCSSの調整をした方がデザイン性がぐっとあがる場合があります。
凄く丁寧にCSSのカスタマイズ方法が書かれています。
ちょっと表示が気に入らない方は参考にしてみてください!
そんな訳で次回に続きマス
本日は2個のプラグインをご紹介しました。
・Add Post Footer
・Yet Another Related Posts Plugin
共に上手く使いこなせればユーザービリティの向上や直帰率の改善につながるプラグインです。
試しに導入をしてみてください。
次回は、下記のプラグインを紹介予定です。
・PS Auto Sitemap
・Dynamic To Top
いつものイベント告知さ!
イベント:コミックマーケット85(公式WEBサイト→http://www.comiket.co.jp/)
日時:2013年12月31日(火) コミケ3日目
場所:東京ビッグサイト 西地区“ね”ブロック-11b
販売物:合奏魂
イベント価格:1,000円での販売になります
詳しいブースはtwitcmapでご確認ください!
個人的なお知らせ
ライターとして6年、WordPress使用歴4年。
この宗岡が人生で初めて「個人サイト」をオープンします!
今年中にはサイトのオープンをします。
内容はWordPress関連や何か同人サイトに役に立つ情報を掲載予定です。
オープン時はご報告をしますのでどうかよろしくお願い致します。
最近、記事更新がなかったのはサイトを作っていたからさ。
そんな訳で、今後は個人サイトもよろしくお願い致します。
それでは!
オープンをしましたのでよろしくお願い致します!