こんばんは、FCめがぶーの宗岡(@pre_muneoka)です。
個人ワークのお陰でお盆なんてありませんでした。
本日は最近お問い合わせを頂いています「あの件」に関してです。
目次
通販サイト詳細
合奏魂はどこで買えるの?
合奏魂に関して夏コミ後に製品に興味を持って頂いた方が非常に多いようです。
体験版のダウンロード数をカウント出来るのですが倍増しております。
購入方法は現在「各種イベントにて…」といったかたちでアナウンスをしております。
しかしそれではイベントに参加できない方は買えないじゃん。
という訳で…「通販ページ」を製作しております!!
ショップ名称は「FCめがぶーオンラインショップ」となっております。
通販はどこでやるの?
イトヲカシのホシアイは「カラーミーショップ」で運営しておりました。
しかし今回は無謀にも「ゼロから自分で作ってみよう!」ということでチャンレンジをしております。
サイトの運用には「WordPress」を使用しているのですが何か通販向けのプラグインないのか?
と調査をしていたところなかなか良さそうなプラグインを発見しました。
ちなみに、僕が重要視した通販プラグインの条件は下記です。
1.なるべくコストが掛からないこと
2.情報が多いこと
3.日本語で管理ができること
4.独自のテンプレート(テーマ)に組み込めること
わがまま放題です。
しかし、実際このような条件で探す方が多いのではないでしょうか?
お金も時間も出来れば掛けたくない…それが本音だと思います。
Welcartは条件に一致!
今回、使用を決めたのは「Welcart」というプラグインです。
オンラインショップにあるカート機能を作るためのプラグインであり「日本初WordPress専用プラグイン」らしいです。
これで条件の「3.日本語で管理できること」はクリアーっぽいですね。
自由度の高いデザイン、本体無償。
これで、「1.なるべくコストが掛からないこと」、「独自のテンプレート(テーマ)に組み込めること」もクリアーです。
専用のコミュニティがあり、サポートも用意されていました。
これで最後の条件である「2.情報が多いこと」もクリアー!!
そんな訳でこのWelcartで通販ページの製作を開始しました。
ちなみに、導入検討を行った他のプラグイン(サービス)は下記になります。
・スケルトンカート(プラグイン)
・WP-OliveCart(プラグイン)
・EC-CUBE(システム)
通販サイト消滅
正直、唖然としました。
通販サイト事態の準備は軽く6月中くらいから行っていました。
合奏魂の製作と並行で息抜きとして準備を進めていました。
夏コミ後にサイトの管理画面を開くと「リモートサーバーが見つかりません」。
何回クリックしても無理。
そこから考えられる問題を洗い出し、対応を実施。
①プラグイン関連が悪さをしている可能性?
②オーバーヘッドなるものが悪さをしている?
ちょっと調べて怪しいと考えたのはその二つでした。
そんな訳で対応を記載していきます。
怪しいプラグインをデストロイする方法
WordPressのプラグインは非常に便利で高性能です。
そのため、バンバンサイトに入れていってしまうのですが実は厄介な面もあります。
有料のプラグインでない場合は、更新されないものがあります(※有料も例外ではありませんがアナウンスはされます)
そのため、WordPressのバージョンを更新した際に不具合が発生する可能性があります。
また、テーマや他のプラグインとの相性もありプラグインが正常に稼働しない場合があります。
もしくは、プラグインのアップデートによって不具合が発生する可能性があります。
WordPressのログを調べたところ「2013年7月2日」以降ログが消滅していました。
つまりはログが残せない状況に陥ったのはその時期からということです。
この時期に触っていたプラグインはすべてデストロイしました。
何でWordPressの管理画面に行けないのに消せるの?
これはFTPサーバー内の「wp-content→plugins→消したいプラグイン」を選択して削除します。
今回のケースではFTP内にデータが残っていたのでこのような処置を取りました。
しかし変化なし。
次の対応に移りました。
オーバーヘッドをデストロイ!
そもそもオーバーヘッドって何?
おーばーへっど 【オーバーヘッド】 Overhead
何かを処理するとき、システムやプロトコルの処理の負荷。サーバーやネットワーク機器などのハードウェアの処理能力や、OSなどのシステムソフトウェアの性能など、個々の性能によって、システム全体にかかる負荷に対して用いられる。通信の場合、実際にデータを転送する時間に加えて、相手先の受信確認や再送信などの時間がかかる。この余分な作業をオーバーヘッドという。本来の処理に加えて、余分にかかる負荷のことを指す言葉で、オーバーヘッドはできるだけ小さいことが望ましい。
参照:デジタル用語辞典 http://yougo.ascii.jp/caltar/オーバーヘッド (2013/08/24現在)
何やら悪さをする奴らしく、こいつを整えてやると良いようです。
サイト運営者にとっての「鬼門」らしく突如サイトが消える場合などの原因らしいです。
問題はこいつの調整の仕方ですが、使用しているサーバーが「ロリポップ」なのでその方法を記述します。
1.ロリポップにログイン。ユーザー専用ページから「WEBツール→データベース→phpMyAdminにログイン」します
2.データベースを選択した状態で「オーバーヘッドのあるテーブルを確認する」をクリックします
3.オーバーヘッドのあるテーブルに自動でチェックが入るので「テーブルを最適化する」をクリックします
上記に3ステップでオーケー!
問題が特にない場合でも、最適化によってレスポンスがよくなる可能性があります。
試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、これでも改善しませんでした…
ロリポップに聞いてみる
進展のない状態で2日が経ち、途方にくれていました。
「再インストールをして最初から設定をし直すか?」と検討しましたが、原因がわからないのは怖い。
通販が始まってから問題が発生したらお客様に迷惑が掛かってしまう。
ある種、意地で対応をしていたのですが素直にロリポップに相談をしてみました。
するとその日にレスポンスが来ました!
ドメイン「fcmegabu.com」につきまして現在ネームサーバーが、
以下の内容になっておりロリポップ!以外の他社サーバーの情報が設定されております。Name Server:○○○
Name Server:△△△その為、ロリポップ!のサーバーにアップロードいただいている
データが表示されていない状態です。
ん?
何これ、怖い。
と思っていたのですが、ネームサーバーをよく見てみると閃きました!
【①CloudFlare編】スピードキングを目指せ!【WordPress】でご紹介をしたCloudFlareだー!と。
原因はわかったのですが、ここから何をしてよいのやら。また手が止まりました。
いろいろと事例を調べていく中で発見した救世主のような記事が「ブログ表示速度をアップさせるために使っているプラグインとCloudFlare」です。
記事によると「サブドメインで作ったサイトも登録しないとダメだよ」ということです。
そういえば、サイトが止まった時期とCloudFlareはほぼ一致します。
こいつが原因だったのか…!!
通販のサイトを開設するにあたり、「onlineshop.fcmegabu.com」というサブドメインを取得しました。
このサイトの登録をCloudFlareで行わなかったからサイトが消滅したのでした。
ロリポップ担当者の方、素早いレスポンスを頂き本当にありがとうございます!
CloudFlareにサブドメインを登録する
CloudFlareにサブドメインを登録する方法は非常に簡単です。
先ほどの通販のドメインを例に出すとこんな感じです。
・通常のサイトURL:http://fcmegabu.com
・サブドメインのURL:http://onlineshop.fcmegabu.com
赤文字の部分だけを追加で登録します。
CloudFlareにログイン後に、歯車のマークをクリックして「DNS settings」をクリックします。
上記は追加をされている状態です。
先ほど赤字だったonlineshopが登録されています。
登録は「e.g.www」となっている部分にonlineshopを入力。
「points to」は通常のドメインと同じ数値をコピペで問題なしです。
通販開始はいつから?
そんな訳で長い戦いは終わりました。
設定をしてから1時間程度でサイトが復活! ようやく再スタートがきれました。
こんな波乱続きの通販サイトですが9月半ば辺りのスタートを検討しております。
どうかオープンした際には「ここが死にかけたサイトかぁ」と見てやってください。
それでは長くなりましたが通販サイトオープンをお楽しみにください!