ども。
スクリプト担当の吉原です。
いきなり本題。
制作のアレコレ。今回のテーマは「音楽」
下らん前置きはありません。今回は尺を稼ぐ必要などないでしょう。
当サークルの楽曲制作過程は大体宗岡の記事にあるとおりでして、
僕はこんな感じの曲がいいなぁ…なんてそっと要望を書類に追記したりします。
あとはワールドミュージックチックな曲が出来たらそれをバックにして
ウィスキーに舌鼓を打つのが僕のお仕事です。
なので制作どっちらけで最近気に入ったゲームソングとアニソンの紹介でも。
「制作のアレコレ」って言葉の意味がゲシュタルト崩壊してますがご勘弁を。
アニメ「電波女と青春男」OP 「OS-宇宙人」 (エリオをかまってちゃん)
ttp://www.youtube.com/watch?v=WCKlyUmTcLk&feature=related
アニソンといったら電波ソング…最近のでいったらこの曲です。
声優の大亀さんが、神聖かまってちゃんとコラボした曲ですが、
コーラス部とサビ直前のギターなんかいい味でてると思います。
節操なしのシンセも逆に電波っぽさの演出になっていていいですね。
シンセが止んだ時、素に戻ったような虚脱感が感じられます。
そして電波ソング特有の中毒性。やはりこれがあっての電波ソングですね。
でも一番電波だったのは、かまってちゃんにオファー決定した人でしょうwww
彼らは決して大舞台の上にだしちゃダメな部類の人だと僕は思います。
ゲーム「PERSONA3」OP 「Burn My Dread」 (川村ゆみ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=CirYxoGHPcI&feature=related
気に入った理由としては、OPムービーのセンスの良さと
それに上手く嵌っていたからというのが非常に大きいです。
純粋な楽曲の評価とはいいづらいんですが、それでも
ゲームソング語るとしたら個人的には外せないインパクトが有りました。
サビに入るまでは軽快で洒落たリズムとメロディ。非常にクールです。
そしてサビに入ってから始まるギターサウンドが一転して実にヘビー。
それまでの軽さを一気にふっ飛ばして引き込みます。
この作品の売りである「軽さ」と「重さ」の対比を
ムービー上での演出と相まって上手く表現できていると思います。
こんなところです。
あと音楽の思い出でもタラタラと書きます。
今でこそケルトが好きな僕ですが、恐らく「世界の車窓から」の影響です。
あの電車にのってソーセージを食うのに憧れていました。
それにロック、ジャズ、ボサノヴァ、高校時代のほろ苦い思い出などがミックスされ
結果としていまのようわからん趣味へと至りました。
どうしてこうなった…後悔はしていないんですが、
趣味のあう人が身近なトコロに居ないのが悩みどころです。
メジャーどころで一番好きなのは「The Pillows」ですが、
こちらは既に一部に布教ずみなのが唯一の救い。
まさかPillowsが武道館でライブするほどになるとは思いませんでした。