WEB企画カテゴリーの記事

制作のアレコレ 番外編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NEVER

こんにちは、雑用&ライターの宗岡です。
本日は「番外編」と名を打ってテーマは「きっかけ」です。

「星の数ほどあるゲームの中で購入を決めるきっかけとは何か?」
制作のアレコレ第3章へ向けた準備段階として今回は番外編を用意しました。商業や同人問わず、ゲームを購入するきっかけを各メンバー紹介してもらえればと思います。
はじめに、こんなテーマ設定をしておいてですが僕は全くゲームをやりません。絶対に避けては通れないであろうゲームもことごとくスルーしてきました。「パワプロ」、「みんゴル」、「ドラクエ」、「FF」…そんな訳でなかなか買い手の気持ちはわからないのですがちょっと考えを書いていきたいと思います。

市場におけるゲームの売上が伸びているのかについては具体的なデータがないので検証はしませんが、「購入理由」は増えているのではないか、と感じています。僕が幼かった時にゲームに求められていたものはかなり狭い意味での「エンターテイメント」でした。
しかしいまは「好きな声優が起用されている」、「好きな絵師が起用されている」などむかしのゲームには存在しなかった、もしくは重要視されていなかった要素も含めて購入理由になっているように感じます。つまりはゲームに求められるものが増えているようにも思うのです。しかし同時に思うのがゲームに求めすぎではないかと。「感動できなくていけない」、「大作でないといけない」、「凄い技術ではないといけない」などなど適当に例を挙げていますが個人的にはゲームは駄菓子的であるべきだと思います。価値や意味なんて特に必要なく、ただたまに食べると凄く美味しい。そんな感じです。キャラクターコンテンツとしてグッツ販売しないと採算が取れないなど理由はあると思いますが、シンプルな方がいいのではと個人的に考えます。

長々と書いてしまいましたが結論としては「ゲーム性で決める」といったところでしょうか。魅力的なキャラクター、豪華や声優なども理由になるのでしょうが個人的にはゲーム性がもっとも重要な要素です。つまりロマサガは最強ってことです。

ダラダラ書きましたが今回はこの辺で。では!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイトの人気記事もどうぞ

WEB企画カテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です