カテゴリー WEB企画 タグ .

制作のアレコレ第3章突入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NEVER

宗岡です。13という数字で何を想像しますか?
ゴルゴ13、ジェイソン、ブラックキャット、色々あります。
適当に思い浮かべながらこちらを開いてください。
なんと、13年ぶりの新作だそうです。
正直、この作品よりも付属される「バトルドッジボール」が凄くやりたいです。
そんな訳で制作のアレコレ第3章突入!

制作のアレコレ第2章では文字通り制作に関して書いてきました。
今回の第3章は告知などを含めた販売に触れたいと思います。
正直、かなり「弱い」部分だと思っているので考え直す意味でも有意義なテーマかなと考えています。

記念すべき初回のテーマは「イベント」についてです。
幸いといいますか、関東圏に住んでいるので
ゲーム→コミケ
音楽→M3
と参加するイベントには事欠かないと思います。
他にもサンクリ、コミティアなどなどイベントはたくさんあります。

イベントによってばらつきはありますが、3000~5000円程度の参加料金、実質販売時間が4~6時間程度でしょうか?
販売物価格や売上によって大きく変わりますが、最低参加費を稼がないとマイナスです。
しかし、イベントをどう捉えるのかによって意味は変わってきます。
単なる売り場なのか、それとも広告の場所なのか?
何を目的にするかによってイベントは大きく意味が変わるものだと思います。

ちょっと大げさに書きましたが個人的にはどうなのか…
コミケ→WEBなどの広告の結果としてのイベント
M3→広告のためのイベント
そんな感じで考えています。この違いは会場での動きにあります。
コミケは音出しの禁止など禁止事項が多く当日に何かパフォーマンスをすることは非常に難しいイベントです。そのために、当日の努力によって上げられる売上には限界があると思います。しかしM3はスペースによりますが、演奏が許可されているので当日に人を集めることが可能なイベントになっています。過去の成果のみがコミケ、当日の成果も反映しやすいのがM3と考えています。

僕は人ごみが苦手でしかも、イベントに個人として参加をした経験はありません。
数少ない経験から判断した結論がこんな感じですかね。
WEBの担当をしているので、当日に足を運んでくれ方の人数を増やすことが僕の仕事ですかね。
コミケとM3の話に終始してしまいましたが…とりあえず本日はこんなところです。
あと、近日中に重大発表がありますのでご期待ください!
それでは以上、宗岡でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイトの人気記事もどうぞ

カテゴリー WEB企画 タグ .

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です