こんにちは、FCめがぶーの宗岡(@pre_muneoka)です。
仕事の休憩中に記事でも…という訳で本日はリニューアルしたての絵動 -kaiDo-のサイトに関してです。
→①【祝リニューアル】WordPress的解析ご報告【絵動 -kaiDo-】
→②【絵動解析】使用プラグインのご紹介【第二弾】
→③【絵動解析】使用画像系プラグインのご紹介【第三弾】
→④【絵動解析】WordPressプラグインのご紹介【第四弾】
→⑤【絵動解析】使用WordPressプラグインのご紹介【第五弾】
→⑥【絵動解析】便利WordPressプラグインのご紹介【第六弾】
こちらの絵動 -kaiDo-のサイトは、僕が調整を行いました。
今回から複数に渡り、サイトで使用をしたプラグインや何やらを紹介していきます。
本日は「基本編」として使用したプラグインなどを明記。
次回から「使用編」として実際の使い方を掲載していきたいと思います。
ちゃんと絵動 -kaiDo-の許可は頂いて掲載をしております!!
真似したいけど名前がわからん!
まんまですが、こんなこと多くないですか?
僕は多いです。
理由としては、僕がwebの専門家でもWordPressの専門家でもないからです!
↓
CSSなのか? テーマ依存なのか? プラグインなのか…?
↓
よくわからんから結局できない…
そんなことを繰り返してきました。
なので、本日は実際の機能紹介+画像紹介+プラグイン紹介を行います!
使用ページのリンクも貼っていくのでぜひ、リンク先でご確認ください!
※あくまで「僕はこうやった」的な内容です
※他にもっと賢い選択肢がある可能性大です
基本情報
—2013.10.15 現在—
使用サーバー:ロリポップ
使用ドメイン:ムームードメイン
使用ブログソフトウェア:WordPress
使用テーマ:Cluster →デモサイト
ビジュアル系プラグイン
ここでは「ビジュアル系」と定義していますが適当です!
見た目かっこいい!が「ユーザーが便利」になることもあります。
本来のそのプラグインはそんな意味じゃねーと言う方も寛大な心で見て頂ければと思います。
①スライドショーを表示する
使用プラグイン:Easing Slider “Lite”
使用箇所:サイドバー(ウィジェット)→表示例)BLOGページ
絵動 -kaiDo-の指定した「WORKS」をスライドショーにしています。
画像を中心としたポートフォリオサイトにはオススメです。
導入方法:【絵動解析】使用プラグインのご紹介【第二弾】
②新着記事を画像で表示する
使用プラグイン:Newpost Catch
使用箇所:サイドバー(ウィジェット)→表示例)BLOGページ
こんな感じで、サムネイル画像+タイトルで表示する奴です。
最近のテーマではデフォルトで入っていたりしますね。
導入方法:【絵動解析】使用プラグインのご紹介【第二弾】
③画像を簡単に表示する
使用プラグイン:Image Widget
使用箇所:サイドバー(ウィジェット)→表示例)BLOGページ
サイドバー(ウィジェット)に簡単に画像を表示させるプラグインです。
ウィジェットのテキストにHTMLを書き込めば画像表示は可能ですが、はるかに楽です。
導入方法:【絵動解析】使用画像系プラグインのご紹介【第三弾】
④タブで複数のコンテンツをまとめて表示する
使用プラグイン:Tabber Tabs Widget
使用箇所:サイドバー(ウィジェット)→表示例)BLOGページ
長くなりがちなサイドバー(ウィジェット)をシンプルにするプラグインです。
どことなく高貴な感じになります。
また、「Wordpress Popular Posts」という人記事を表示するプラグインも併用しています。
導入方法:【絵動解析】使用画像系プラグインのご紹介【第三弾】
⑤下の方まで付いてくるヤツ
使用プラグイン:Q2W3 Fixed Widget
使用箇所:サイドバー(ウィジェット)→表示例)BLOGページ
僕の拙い日本語で伝わるでしょうか?
実際にこちらのサイドバーでご確認ください。
下の方に行っても「Community」と「タブ・コンテンツ」が付いてくるはずです。
導入方法:【絵動解析】WordPressプラグインのご紹介【第四弾】
⑥ファビコンを表示する
その名に恥じない凄いプラグインです。
こいつのお陰で複数のプラグインとさよならできます!
例)
・リビジョンの保存数管理
・セルフピンバックの禁止 などなど
導入方法:【絵動解析】WordPressプラグインのご紹介【第四弾】
⑦クリックすると画像がでっかく表示
使用プラグイン:Simple Lightbox
使用箇所:Portfolioページ→表示例)Portfolioページ
クリックすると画像が大きく表示されます。
似たようなプラグインが数多くあるのでお好みのものを選んでみてください。
表示の仕方、速度など基準を設けて選ぶのが吉です。
導入方法:【絵動解析】使用WordPressプラグインのご紹介【第五弾】
閲覧しやすくなる系プラグイン
⑧パンくずリストを表示する
いわゆる「パンくずリスト」というやつです。
最近のテーマにはデフォルトで入っているものが多い印象です。
あるサイトと無いサイトでは、かなりサイト探索のしやすさが変わります。
導入方法:【絵動解析】使用WordPressプラグインのご紹介【第五弾】
⑨記事の下にいろいろ表示する
使用プラグイン:Add Post Footer
使用箇所:BLOG記事 →表示例)新生 絵動HP
CSSで直接表示という方法もありますが、よくわからん!という方はぜひ。
絵動 -kaiDo-では下記を表示しています。
1.SNSのボタン →Add Post Footer + 忍者おまとめボタン の合わせ技です
2.Facebookページ →【Facebookページ】ブログとFacebookページを連動しました【WordPress】を参照ください
導入方法:【絵動解析】便利WordPressプラグインのご紹介【第六弾】
⑩関連記事を表示する
使用プラグイン:Yet Another Related Posts Plugin
使用箇所:BLOG記事 →表示例)新生 絵動HP
「関連記事」を表示するプラグインです。
サムネイル表示も楽々なのでオススメです。
導入方法:【絵動解析】便利WordPressプラグインのご紹介【第六弾】
⑪サイトマップを表示する
使用プラグイン:PS Auto Sitemap
使用箇所:SITEMAPページ →表示例)SITEMAPページ
「人間が見る用」のサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
表示する項目やビジュアルを簡単に変更できます。
導入方法:【絵動解析】便利なWordPressプラグインのご紹介【第七弾】
⑫記事のトップまでボタンを表示する
ボタンを押すと上までスーっとスクロールしてくれます。
こいつの利便性が発揮されるのはパソコンよりもスマートフォンやタブレット閲覧時。
表示の関係で縦長になりがちですからね。
導入方法:【絵動解析】便利なWordPressプラグインのご紹介【第七弾】
全部で12個のプラグインどうでしたか?
今回は全部で12個のプラグインをご紹介しました。
比較的にメジャーなものが多く、唸らせるようなプラグインは無かったかもですが…
次回からはここでご紹介したプラグインの使い方(導入方法)を書いていきます。
ちなみに、最近友人に「ゲームサークルとWordPress関係なくね?」と正論を言われました。
しかし最近はどんな組織にもサイトが作られています。
同人サークルも例外ではありません。
もしかしたらいきなり僕のように「webやれ」と言われた可哀想なライターがいるかもしれません。
そんな人達にとってちょっとでも有意義な記事になればいいなぁと書いています。
通販サイトも自作だよ!!
サイト作成に使ったプラグインの紹介はこちら→【はじまりの】通販サイト準備中です!【終わり】
近々、どうやって地獄の製作を行ったのかも記事で公開します。
辛かった…だって専門家じゃないもの。
最近オープンした「FCめがぶーオンラインショップ」も自作でございます。
よかったら来て・見て・買ってやってください!
まだ「レフティーモンスターさんサイン付き合奏魂」が購入可能!!
先着順になりますのでお急ぎ下さい!!
それでは、今回はこの辺で!!